上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- | スポンサー広告 |
Trackback(-) |
Comment(-)
![]() | 日本辺境論 (新潮新書) (2009/11) 内田 樹 商品詳細を見る |
「日本人がどういうもので在るかを一番知らないんですよね。
単純に、そういう教育がないんです。
日本人がどういうものかを学校で教えなければ、他国に行っても交渉できないんですよねえ。
自分がどんな考えで、どんな表現をしているか知らないんだから。」
と話していたら、習い事の先生が
「コレが面白かったですよ!」と貸してくれた。
確かにオモシロい!
内田樹って最近人気だなあ、と思ってたとこ。
この人って講談師のような文だね。
けど、少しづつしか読めない。
なんつーか、いつもマンガなんか読んでる脳には込み入った文章なので

↓お返しにこれを貸そうっと。
![]() | 日本の曖昧力 (PHP新書) (2009/04/15) 呉 善花 商品詳細を見る |
この二つを読んで、思ったけどやっぱ!
人間の話す言葉は、精神性のレールなんだよね。
言語は、自分が思うよりずっと影響力がある。
それは、面白いことに方言も同じ働きを持っているんだ。
スポンサーサイト
| HOME |